まもり、ととのえ、たちむかう
わたしたちに必要な たんぱく質
それが
Lacto = 乳の
Ferrin = 鉄+たんぱく質
Lactoferrinのferrinは「鉄の」という意味のferrousと、たんぱく質であることを表すinを付けた造語と考えられます。
Lactoferrin
疾病のリスクを減らすという選択
ラクトフェリン
The choosing to reduce the risk of disease
母乳由来の機能性たんぱく質
私たち哺乳動物の赤ちゃんは、栄養だけでなく、細菌やウイルスから身体を守るための成分を母乳から得て成長します。その代表的な成分がラクトフェリンで、特に初乳に多く含まれています。ラクトフェリンはビフィズス菌を増やし悪玉菌を抑えて、赤ちゃんの未熟な腸内環境を整えます。また、免疫機能の発達にも積極的に寄与していて、赤ちゃんの健全な発育を支える必須成分です。もちろん、大人がラクトフェリンを摂取しても、これらの効果以外に多くのメリットを享受できることが分かっています。
牛乳から分離・精製 希少たんぱく質
ラクトフェリンは多くの機能をもっていますが、ヒトのミルクから得ることは困難です。そのため、その働きと構造がそっくりなウシラクトフェリンを牛乳から分離・精製しています。牛乳に含まれるラクトフェリンは1トンに対してわずか100グラム。この希少で有効なたんぱく質を選択的に摂取できること。これは現代に生きる私たちだからこそ選べる新しい選択肢です。
参考:母乳に含まれるラクトフェリン ( 初乳:5~7mg/ml 常乳:1~3mg/ml)
* 小児保育研究 第48巻, 第3号、1989 より
多くの研究者が注目する多機能たんぱく質
- ラクトフェリンの発見から現代に至るまで -
1939年:
牛乳からラクトフェリンが発見される。
ラクトフェリンは淡赤色をしているため、発見当初はRed Protein(赤色たんぱく質)と呼ばれた。
1967年:
抗菌作用が発見される。
1970年:
この頃からラクトフェリンの機能について報告が増加する。
1980年:
化学構造・立体構造が決定される。
1981年:
工業的ラクトフェリンの分離・精製技術が確立する。
1985年:
ラクトフェリン商業用製造ラインがベルギーで稼働開始する。
ラクトフェリン生産の工業化が実現したことにより、乳児用調製粉乳・サプリメントとして錠剤・粉末製品の製剤が可能となった。
1986年:
ラクトフェリンを含む赤ちゃん用ミルクが発売される。
これをきっかけに機能性表示食品の機能性関与成分としても注目されはじめた。
参考:はぐくみ・E-あかちゃん(森永乳業)
1991年:
ラクトフェリン分解物から抗菌ペプチドが発見される。
1992年:
第1回ラクトフェリン国際シンポジウム開催される。
(2023年11月に第16回国際会議/ローマで開催予定)
1996年:
ヒトラクトフェリンを分泌するトランスジェニックウシの作出が報告される。
2001年:
ラクトフェリンレセプターがクローニングされ、鉄代謝などへの関与とそのメカニズム解明の糸口と期待される。
2004年:
日本ラクトフェリン学会の発足。
(2024年11月に第11回研究集会/鳥取大学で開催予定)
「ラクトフェリン」という多機能性たんぱく質をテーマに、さまざまな分野の研究者が一堂に会する機会として開催されたシンポジウムが、その後はラクトフェリン国際会議として継続的に開催されています。ラクトフェリンと私たちの身体との関係についての新しい情報が、今でも続々と発信されているからです。
確認されている機能
【症状の改善・軽減】
呼吸器系(風邪・インフルエンザ)
消化器系(ロタウイルス)
シェーグレン症候群によるドライアイ
【乳幼児の下痢予防】
【リポ多糖(LPS)不活性化】
【感染防御作用】
【抗菌・抗ウイルス作用】
【免疫機能亢進】
【抗酸化作用】
【抗炎症作用】
【抗腫瘍作用】
【足白癬(水虫)抑制】
【整腸作用】
ビフィズス菌増殖促進
悪玉菌増殖制御
【鉄代謝調整】
貧血予防
【骨代謝改善】
【鎮痛作用・抗ストレス作】
【時差ボケ・睡眠状態の改善】
注目されている機能
【内脂肪低減効果】
【歯周病の予防】
【口内炎の症状改善】
【皮膚ダメージへの効果】
紫外線による損傷軽減
メラニン生成抑制
外用薬・化粧品への応用
【新生児の脳神経系発達への関与】
【放射線障害の軽減】
期待されている機能
【治療薬との併用による相乗効果】
【COVID-19(新型コロナウイルス)関連】
【感染後の症状軽減】
【治療薬の効果増強作用】
【早産予防】
【大腸ポリープの腫瘍化抑制】
【C型肝炎症状の軽減】
出典文献 整理中

まもるラクトフェリン
- 感染から身をまもる ー
ラクトフェリンはミルクだけでなく血液や外分泌液にも含まれ、
免疫グロブリンなどと協同して病原菌やウイルスから身を守ります。

ととのえるラクトフェリン
- 心も体調も穏やかに -
ラクトフェリンの選択的な抗菌作用は、腸内でビフィズス菌を増やし悪玉菌を抑え腸内フローラを整えます。また、鉄の代謝を調節し、貧血予防の効果も期待できます。さらに、時差ボケの解消や睡眠の質改善も観察されています。(眠れる、寝覚めが良いなど)

支えるちから